2018年が終わったので、2018年に買ってよかったものを順に紹介します。
Knirps 折り畳み傘
ずっとビニ傘を使ってきたのですが、そろそろちゃんとした傘を買おうと思い購入。どうせなら持ち歩きが楽な折り畳み傘が良いと思いいろいろ調べてみました。個人的に必要な要件は以下のとおりです。
- 自動で開閉できること
- 丈夫であること
- 重さは極端に重くなければ良い
- 傘を入れるケースカバーがあること
この要件を満たしていたのが、「Knirps」というメーカーの「T.220シリーズ」です。
Knirpsというメーカーは、世界で初めて折り畳み傘を開発したメーカーだそうです。このシリーズは自動開閉を備えており、骨もアルミとスチール、グラスファイバーを使っていて丈夫そうな造りなのが嬉しいポイントです。実際、第三者が行った試験でも多少の風では壊れないという結果が出ています。そのかわり軽い構造ではなく、むしろ折り畳み傘としてはやや重い部類になると思います。専用のケースカバーも付属しています。ドイツのメーカーということで検品などの体制もちゃんとしていると思われます *1 。
購入した百貨店の店員さんによると、Knirpsは頻繁に新しいデザインの傘を発表するそうで、私が購入したのもこの春に発表された新しいデザインのものでした。念のために書いておくと、黒やネイビーといったオーソドックスなデザインの傘は以前から変わらず販売されているので、新奇なデザインのものしかないわけではありません。
購入後何度か雨に降られたので使用してみましたが、自動開閉のおかげで、屋外から屋内、屋内から屋外へ移動するときの動作が非常にスムーズに行えるのは快適ですね。基本的に雨傘として使うことが前提ですが、UV遮蔽加工もしてあるようなので、一応日傘としても使えるようです。
珪藻土バスマット
以前から使っていたマイクロファイバー製のバスマットがだんだん汚くなってきたので、新調することにしました。前から気になっていた珪藻土バスマットを買ってみました。
![soil GEM ひる石バスマット [ Mサイズ ] 珪藻土バスマット soil GEM ひる石バスマット [ Mサイズ ] 珪藻土バスマット](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41vfukHnZ0L._SL160_.jpg)
soil GEM ひる石バスマット [ Mサイズ ] 珪藻土バスマット
- 出版社/メーカー: アッシュコンセプト
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
珪藻土バスマットのいいところは、足を置いて数回足踏みするとそれで乾いてしまうというところ。洗濯が必要ないのも楽ですね。数ヶ月か半年に一回、汚れてきた気がしたら表面を軽くやすれば元に戻ります。いい買い物をしました。
シュレッダー
以前から財布の中に入っているレシートの処分に困っていたので、思い切ってシュレッダーを買ってみました。今回購入したのは、コクヨのAMKPS-MX100Dというモデルです。Amazon限定版となります。

コクヨ シュレッダー 超静音 CD・カード細断可能 ブラック AMKPS-MX100D
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- 発売日: 2014/03/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
- セキュリティレベル3という家庭用としては十分なレベルの細かさに裁断できること
- 大きさも大きくないこと
- CDやクレジットカードの裁断にも対応
- 音も同一価格帯の競合製品より比較的静か
という点が決め手となりました。これを買ってからは、クレジットカードの明細に上がってきたレシートをシュレッダーに放り込むだけで処理が完了するので非常に楽になりました。家に届くダイレクトメールなどもここに放り込むだけ。非常に手間が省けます。
小さめの財布
最近現金を使う機会が減ってきたなあと思い、財布の構成を変えてみることにしました。今までは牛革製のラウンドジップ型の財布を使っていました。以下のページにあるようなものです。
このタイプはものすごくたくさん収納できるのがメリットなのですが、その分財布が分厚くなって持ち歩きが大変というデメリットもあります。そこで、ポケットにも入れられる小さめの財布を新たに買い足してみようと思いました。私の生活では基本的に平日は基本的に現金を使わないので、現金は少量あれば十分です。そこで、そういうときは小さめの財布だけ持ち歩くようにします。そして、休日の必要なときだけ収納力のあるラウンドジップ型財布を持ち出すようにすれば、荷物が減らせるだろうという企みです。
重視したのは以下の点です。
- カードがいくらかは入ること
- 少量の現金が入れられること
- 小銭の処理がある程度しやすいこと
現金をあまり使わないとはいえ、使う機会が皆無というわけではないので、現金の処理能力を犠牲にしたくはありませんでした。お札で払えばまず確実に小銭のお釣りが発生するので、それをすばやく財布に流し込める性能は必要であると思います。小銭の一覧性もそれなりにあって使いやすければなお良しです。
小さい財布は最近流行っているようで、いろいろな候補がありました。有名なのは、「abrAsus」の「薄い財布」でしょうか。革の構造がよく考えられていて、とにかく薄さが実現されている点は大変魅力的です。目いっぱいに入れても13mmの厚さです。さすが薄い財布界のパイオニアと言えます。ただ、値段の割にやや安っぽそうな雰囲気 *2 と、小銭入れがどうしても使いやすそうに見えない点、使用感を探ろうとインターネッツを徘徊したところ、断捨離がどうとか言っている意識高そうなブログ記事が大量に出てきて辟易したので、候補からは脱落しました。
あるいは、「Bellroy」の「Note Sleeve」という財布も有名でしょう。東急ハンズに置いてあるので見に行きましたが、こちらのほうが「薄い財布」よりもう少ししっかりとした造りです。ただし小銭入れは「薄い財布」以上に使いにくそうです。あくまで発生した小銭を流し込む場所で、ここから取り出すことは考えられてないのでしょう。
小銭の扱いがもう少し良くなっているのが「Coin Fold」です。
商品紹介画像をパッと見た感じだと、財布を傾けたときに小銭入れから小銭がジャラジャラと落ちてきそうですが、口の部分に返しがついているので実際には落ちてこないようです。よくできてますね。ただし、マチがついていないので、小銭がいくらあるかはわかりません。小銭を使うなら一旦手に出す必要があります。いっぱいに入れても厚さは20mmくらいだそうで、これなら十分取り回しできるでしょう。
……などといろいろ悩んだのですが、結果として購入したのは全く違うメーカーの財布です。「土屋鞄製造所」の「ディアリオ ハンディLファスナー」です。
もともとランドセルを作るメーカーですが、革小物もやっているようです。財布をガバッと開くと真ん中に仕切られた小銭入れ、その両側にお札やレシートが入れられるようになっていて、さらに両端部分にカードスリーブが付いています。マチ付きで小銭入れの部分が大きく開くので、小銭流し込み性能がこのサイズの割に非常に高いのが便利です。カードを5枚、札を数枚入れていますが、厚さは19mmほどで取り回しに困らない厚さです。小銭の枚数を減らせばもう少し潰せるかもしれません。革質や造りは、楽○で売っている安物の財布よりはもちろん上質ですが、値段なりです。
同じような形の財布は他のメーカーからも出ているようですが、この財布以上の設計がされた財布は探してみた限りあまりないように思います。実際、なかなかの人気商品のようで、オンラインショップに入荷しても1時間くらいで完売してしまうようです。私は丸の内にある直営店で運よく店頭在庫を購入しました。
大きいゴミ箱
今まで我が家には小さなゴミ箱しかなかったのですが、思い切って大きなゴミ箱に大まかな分別をして放り込んだほうが楽ではないかと思うようになり、大きいゴミ箱を買いました。購入したのは無印良品の「フタが選べるダストボックス大」です。
ごくごくシンプルなデザインのただのプラスチックでできたゴミ箱です。フタを横開きにするか縦開きにするかを選べるようになっています。30Lのゴミ袋を取り付けるとちょうどいいサイズなのですが、家には業務用と思われる大量に安く購入した45Lゴミ袋しかなかったので、それを取り付けています。少しだぶつきますが特に問題はありません。ペダルがないのが少々使いづらい気もしますが、安い物なので多くを求めるものでもないでしょう。
サーキュレーター
エアコンの効きを改善できればと思い、サーキュレーターを購入しました。購入したのはアイリスオーヤマのこちらのモデルです。

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り リモコン付き タイマー機能付き ~14畳 PCF-C18
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
左右首振り機能は割とどうでも良かったのですが、リモコンで手軽に操作できること、また風力も値段の割には良いという点が決め手です。大きさもあまり大きくないので、どこにでも置きやすいのも便利ですね。エアコンを動かしながらぶん回していますが、確かに以前よりも高い設定温度でも涼しく感じられるようになりました。
大きな本棚
同人誌や同人グッズの所有数も増えてきたので、もともと持っていた棚だけでは手狭になってきました。そこで背が高めの本棚を新しく購入しました。あまり有名なものではないのですが、それなりに作りがしっかりした木製本棚を購入しました。棚板の位置をある程度カスタマイズできるようになっていて、色々なサイズの本やCD、ブルーレイなどをきれいに格納できる点が気に入っています。
写真を掲載しようと思ったのですが、あまりに残念な本などが大量に入っていてお見せできないので、諦めます。
アルミコインシリンダー
私はコミックマーケットをはじめとする同人誌即売会で同人誌や同人グッズを買い漁るのが趣味なのですが、会場を回る際に問題となるのがお金の管理です。財布をポケットに入れておくとすばやくお金を取り出せずに貴重な時間をロスしてしまいますし、かといって財布を常に手で持っているのは片手が埋まってしまうことになり、荷物を持ち歩く際の大きなハンデとなります。
そこでアルミ製のコインシリンダーを購入しました。今回購入したのが「星屑Works」さんの500円玉用のシリンダーです。コミケにもサークルとしてよく出展されているのでご存知のかたもいらっしゃるかもしれません。
シリンダーの端面から写真のように500円玉が覗いている状態になります。指でスライドすれば1枚ずつ取り出せます。ストラップホルダーがついているので、ここにストラップを取り付けて首に下げたり腰に下げたりして使っています。
移動が楽になりますし、これで支払いをするとよく売り子さんから声をかけられて話の種になります。一石二鳥の良い買い物でした。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
無印良品から出ている「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」というものを数個買って収納に使っています。どういうものかは、下のURLから見ていただければと思います。
布製の箱なのですが、内面がプラスチックで薄くコーティングされているので結構丈夫です。見た目がシンプルなので雑にいろいろなものを入れて置いても汚い見た目になりにくく、また布製なのである程度大きさを変えることができるのが便利です。
ビクトリノックス トラベラー
いわゆるアーミーナイフというやつです。色々なメーカーが出していますが、アーミーナイフの本場であるスイスの有名メーカー「ビクトリノックス」のこれまた定番モデルの「トラベラー」を買いました。登山用品店、あるいはAmazonで探すと良いです。
封筒の開封やダンボールの解体、ワインの開栓など面倒くさいちょっとした作業がこれ一つでできるので非常に便利です。
ANA オリジナルアロマ
模様替えのついでに部屋の香りを変えてみようと思い、「ANAオリジナルアロマ」というのを買ってみました。いわゆる「ANAラウンジ」の部屋の香りです。実店舗ですと羽田のANA FESTAで売られているようです。
ちょうど私が持っている加湿器にアロマディフューザー機能がついているので、これを使って香りをわずかに漂わせています。気分がスッキリするとともに、なんだかやる気が出てくるいい香りだと思います。
カセットコンロ
こたつの上で鍋をするためにカセットコンロを買ってみました。購入したのは、岩谷産業の「カセットフー エコプレミアム」です。特にこだわりはなかったのですが、安くて性能が良さそうだったのでこちらを選びました。
今まではIHヒーターを使っていたのですが、土鍋が使えないのと稼働時の音がうるさいのが気になっていました。カセットコンロであれば使えない鍋はないですし、稼働時の音も静かです。最近のカセットコンロは重量も軽くて取り回ししやすいですね。
SONY RX100シリーズ
旅行に行くことが増え、また同人誌に載せる写真をもっと綺麗に撮れればと思い、デジカメを購入することにしました。一眼を買っても良かったのですが、自分の性格から考えて重いと外に持っていかなくなるだろうと考え、最終的にはSONYのコンパクトデジタルカメラの「RX100シリーズ」を買いました。こちらはコンパクトデジタルカメラの中でも高級路線のカメラで、スマホを大きく凌ぐ高性能なセンサーとレンズを備えています。
SONY公式のアタッチメントグリップとストラップを取り付けて使っていますが、小さくて軽いので非常に取り回しやすく、片手でも両手でも使える点が非常に気に入っています。晩秋に青森を訪問したのですが、その際には大活躍でした。
SONY WH-1000XM3
またSONYかよと思われそうですが、ワイヤレスヘッドホンのフラグシップモデルである「WH-100XM3」を購入しました。各地のレビューでも非常に高い評価を受けているモデルです。
ノイズキャンセル性能はさすがです。以前のモデルに比べて軽量になっており、フィット感も良くなっていると思います。デザインも高級感が感じられる良質なものですね。電池持ちも良くなっているようです。概ね気に入っているのですが、行動に応じてノイキャンパラメータを切り替える「アダプティブサウンドコントロール」を有効にすると、パラメータ切替時に確認音が鳴動し無音が数秒発生するのが残念です。ここはもう少し詰められないでしょうか。。。
パスポートケース クリアケース付き
また無印良品なのですが、カード類の管理のために「パスポートケース クリアケース付き」というのを買いました。
名前の通り、もともとは海外旅行時のパスポートケースとして使うことを意図した商品なのですが、中にクリアポケットとファスナー、カードが入るスロットがついているので、カードやお金の管理に便利な商品となっています。Instagramで家計管理用として流行しているようです。私はホテルや航空会社の会員証、プライオリティパスなど旅行時にあると便利なものを入れるのに使っています。
パイプユニッシュPRO
年末になると大掃除の季節になります。ちょうど洗面所や浴室の排水口の詰まりが気になりだしました。パイプ用洗剤でスッキリさせたいところですが、今回使用した「パイプユニッシュPRO」は非常に良い仕事をしてくれました。
家庭用の洗剤としては成分濃度が最も高い水準の製品だそうです。洗剤を排水口に注ぎ込んで30分位放置して水を流すだけで完了。めちゃくちゃ楽ですね。ボトルの大きさは非常に小さいのですが、かなりの詰まった状態でも半分程度流し込めばスッキリ詰まりが解消します。今年の大掃除でもこれを使うことにしたいです。