alstamber lab

ガジェットとキャッシュレス決済とホテル徘徊が好きな人のブログです。

povo2.0を契約してみた

先日KDDIからpovoの新しい料金プラン「povo2.0」が発表されました。

news.kddi.com


povo2.0 とは?

povo2.0は、契約自体は月額0円、そこにさまざまな「トッピング」を乗せることで高速データ通信や通話かけ放題といったサービスを受けられるという設計のプランになっています。なんのトッピングもない状態では、最大通信速度の128kbpsのデータ通信と電話サービスだけが利用できます。データ通信のトッピングは以下の種類があります:

トッピング 価格
24時間使い放題 330円
1GB 7日間 390円
3GB 30日間 990円
20GB 30日間 2,700円
60GB 90日間 6,490円
150GB 180日間 12,980円

従来のpovoは月額20GBで2,728円だったので、同一条件だと少しだけpovo2.0のほうが安くなります。またさらに容量の大きいトッピングも用意されており、例えば60GBを購入すればこれは90日間使えるので、30日あたり約2,163円となってさらに安くなります。150GBトッピングなら30日あたり25GB使えて約2,163円なのでさらに安い計算です。

トッピングの期限の区切りが月単位ではなく、購入した瞬間からのカウントになっているのが独特です。例えば9月29日に20GBトッピングを買えば、10月30日まで20GBぶんのデータ容量を使えます。今までの携帯料金プランにはあまりなかったスタイルではないでしょうか。

通話系のトッピングは以下の種類があります:

トッピング 価格
5分以内通話かけ放題 550円
通話かけ放題 1,650円

こちらの価格は従来のpovoと同じで、また月単位の課金です。つまり特に変更点はありません。

その他にも以下のトッピングが用意されています:

トッピング 価格
7日間DAZN使い放題パック 760円
24時間smash使い放題パック 220円
スマホ故障サポート 830円

7日間DAZN使い放題パックと、24時間smash使い放題パックは、それぞれDAZNsmashのサービスとそのサービスを利用する際のデータ通信が使い放題になるというパックです。スマホ故障サポートは、スマホの故障・破損・水濡れ時に最短当日の交換が可能になるサービスです。交換には別途費用がかかることと、盗難紛失には対応していない点に注意です。

従来のpovoとは別物である

KDDIの宣伝上では従来のpovoの後継であるように扱われていますが、povo2.0は従来のpovoとは別物のサービスです。auや従来のpovoからの切り替えにあたってはSIMの変更が必要と案内されています。また、従来のpovoでは対応していた着信転送や家族割のカウント、LINE年齢認証も利用できません。ピクトグラムも従来のpovoでは「au」と表示されていましたが、povo2.0では「povo」と表示されるようになり、まるで別のキャリアのサービスであるような扱いとなっています。UQ mobileに近い存在というほうが実情を表しているかもしれません。

povo.au.com


povo2.0 を契約してみる

9月29日午前9時よりpovo2.0の受け付けが始まったので、eSIMの純新規契約を試してみました。povo2.0はアプリから申し込む形となっているようです。新しく買ってきたスマホに新規に回線契約を入れたい、という場合はWi-Fiにつなぐなどして通信環境を確保する必要があります。

f:id:alstamber016:20210929200110p:plain
ちょっと字が潰れているように見えるのは気のせい?

povo2.0はau IDを使わないらしく、独自のアカウントの作成が必要です。メールアドレスを入れてそのアドレスに届いた認証コードを入力することでアカウントの作成ができます。

f:id:alstamber016:20210929200158p:plain
パスワード設定不要なのが今どきらしい

SIMの種類と、新規契約なのかMNPなのかを選びます。今回はeSIMの新規契約です。

f:id:alstamber016:20210929200225p:plain
SIMと契約の種類を選ぶ

重要事項説明があるので、読んで同意します。

f:id:alstamber016:20210929200305p:plain
 

povo2.0は、支払い方法としてクレジットカードのみ利用が可能です。カード情報を入力します。Twitterを見ているとデビットカードでも登録はできるようです。

f:id:alstamber016:20210929200407p:plain
クレジットカードのみ利用可能

ここまでのステップを完了したら、次は本人確認です。eKYCになっているので、本人確認書類の撮影、顔の撮影、首振りの撮影をやります。個人情報に関わるところなので、ここのスクショは勘弁ください。なお、本人確認書類として利用が可能なのは、運転免許証、マイナンバーカード、在留カードのみとなっています。

eKYCを終えると、契約者の情報を入力する画面に遷移します。私はマイナンバーカードを使ってeKYCをしたのですが、画像認識技術が使われているのか、名前や生年月日、住所などの情報は自動入力されていました。この画面での入力を終えたら、本人確認の審査が終わるまでしばらく待ちます。混んでいたのか5時間ほど待たされました。申し込みラッシュが落ち着けばもっと早くなるとは思います。

本人確認完了は登録したメールアドレス宛のメールで通知されるので、それを受け取ったらアプリを開きます。「eSIMを発行する」というボタンが出てきているので、そこから指示に従います。途中でeSIMを端末に登録しますが、これをどうやるかに少し難儀しました。アプリ上にQRコードが表示されており、これを読み込めばeSIMを登録できるのですが、アプリを操作している端末でpovo2.0を使いたい場合、QRコードを表示する端末とQRコードを読み込むべき端末が同じになってしまいます。QRコードとは別にアクティベーションコードも表示されているので、これをコピーして入力することでなんとか登録できました。長い文字列をコピーして貼り付けるのは面倒くさいので、もうちょっといい方法が用意されてほしいですね。eSIMの規格上はアプリを使った登録もできるはずなので、せっかくアプリがあるならこの方式を採用してほしいです。

f:id:alstamber016:20210929201132p:plain
eSIMなので本人確認完了後すぐに開通作業に入れます

回線が開通すると、アプリの表示も変わって利用可能データ容量やトッピングの管理ができるようになります。

f:id:alstamber016:20210929202040p:plain
以前のpovoアプリよりだいぶ派手になった

povo2.0 を使ってみる

このままだと128kbpsの低速通信しかできず使い物にならないので、早速データ通信のトッピングを買ってみます。試しなので1GBのトッピングを買ってみました。アプリから1GBのトッピングを選択すると、購入確認画面が出てきます。「購入」ボタンを押すとすぐに購入が完了して、1GB使えるようになります。データ通信のトッピングの代金は即時課金のようで、登録したクレジットカードに390円分の利用通知が届いていました。

f:id:alstamber016:20210929202111p:plain
1GBを買ってみる

サクッとデータ容量を買えるのは良いなと思った一方、トッピングの継続購入はできないので、データ容量を使い切ってからトッピングを購入しようとすると通信速度が遅くて面倒なことになるかもしれません。その点は注意が必要です。

夕方の混みそうな時間の速度を測定してみました。端末はiPhoneで4G通信でした。従来のpovo (povo1.0と呼ばれることになっています) とも比較してみました。

povo2.0とpovo1.0の間には有意な差はなさそうです。povo2.0のユーザーがまだ多くないこともあるかもしれませんが、これくらいの速度が常時出るのならpovo2.0でも安心して使えそうです。povo2.0の使い勝手が良さそうであれば、従来のpovoについては解約するつもりです。引き続き昼間の速度や24時間使い放題の使い心地などを検証していきたいと思います。

ahamoの物理SIMをeSIMに変更してみた

本日2021年9月8日より提供開始したNTTドコモのeSIMサービス。ahamoでも使えるということなので、早速手持ちのahamo回線をeSIMに変更してみました。一部面倒なところはありましたが、概ね簡単な手続きでした。

まずahamoの公式サイトからahamoのマイページにログインします。マイページのメニューの「その他の手続き」→「eSIM発行・再発行のお手続き」を開きます。するとEIDというものを入力する画面が出てきます。

f:id:alstamber016:20210908190344p:plain
EIDの入力画面

EIDは端末ごとに割り当てられているeSIMの管理番号で、iPhoneの場合は「設定」アプリの「一般」→「情報」で確認できます。EIDは32桁の数字になっているので、これを入力するのはなかなか骨が折れる作業です。しかもコピペでの入力は不可という仕様。なお、このEIDを持っている端末と実際にeSIMを使う端末は一致していないといけないので、適当なEIDを入れて進めるということはできません。

申込みを完了するとメールが届きますが、このメールを見てもこの先のeSIMの設定方法はわかりません。eSIMの設定方法は申し込み完了時に表示される「注文完了」画面にある「ご利用開始(開通)のお手続き」というリンクをクリックすると表示されます。

f:id:alstamber016:20210908192010p:plain
注文完了画面

eSIM設定の説明の中にeSIM設定のために必要なQRコードが載っているので、これをiPhoneで読み込んで設定します。

f:id:alstamber016:20210908192205p:plain
eSIM設定の説明

iPhoneの指示に従って設定を完了すると、iPhoneのアンテナピクトが立ってすぐ使えるようになりました。また物理SIMを刺していた端末の方を確認すると、すでに圏外となっていました。


設定自体はそれほど難しいものではありませんでしたが、EIDの手入力と申込み完了後の利用開始方法への案内の動線が気になりました。ahamoサイトの告知によると、申込完了後の案内については改善がされるようなので、それに期待したいです。

すべてのキャリアでeSIMの導入がついに決定

NTTドコモは9月1日に「eSIM」サービスの提供を開始することを発表しました。

www.nttdocomo.co.jp

9月8日10時から、ドコモオンラインショップおよびahamoサイトにてeSIMの新規契約、既存ユーザーの物理SIMからeSIMへの変更、eSIM再発行が24時間可能となります。すでに楽天モバイルSoftBankauはeSIMサービスの提供を開始しているので、今回のドコモの発表によってすべてのキャリアでeSIMの導入が決定したことになります。

提供開始の発表と同時に対応機種の発表もされました。対応機種は、eSIM対応のiPhoneおよび iPad、それからキッズケータイ SH-03Mとdtab Compact d-42Aです。Google PixelなどeSIMを搭載しつつも対応機種になっていないものもありますが、おそらく動作はするだろうと思います (動作保証がないだけ)。

各ブランドのeSIM対応が出揃ったので、各ブランドのeSIM関連手続きの対応時間を比較してみようと思います。以下の表でたとえば「24時間」とあれば、それは24時間オンラインで手続きが可能なことを意味します。「9時-20時」とあれば、9時から20時のあいだにオンラインで手続き可能なことを意味します。「ショップ来店」と書かれている場合はオンラインでの手続きは不可で、ショップでの手続きが必要です。なお、どのブランドもオンラインでの手続きでは手数料は徴収していません。

再発行 物理SIM→eSIM eSIM→物理SIM
ドコモ 24時間 24時間 ???
ahamo 24時間 24時間 ???
au 9時-20時 9時-20時 ショップ来店 2200円
povo 9時-20時 (電話要) 不可 9時-20時 (電話要)
UQ mobile 9時-20時 9時-20時 ショップ来店 3300円
SoftBank 9時-21時 ショップ来店 3300円 ショップ来店 3300円
Y!mobile 9時-21時 ショップ来店 3300円 ショップ来店 3300円
LINEMO 9時-21時 9時-21時 9時-21時
楽天モバイル 24時間 24時間 24時間

こうしてみると楽天モバイルの対応が最も柔軟で使いやすい印象です。ドコモも楽天モバイルに近い対応です。eSIM→物理SIMの変更手続きがどうなるのかは不明ですが、ドコモブランドは店頭手続き、ahamoはオンライン手続きになるんじゃないかなという気がします。auSoftBankにはオンラインでできる手続きの拡大を含めて改善を期待したいです。LINEMOはもともとオンラインでの再発行やSIM形状変更が不可能だったのが改善された実績があるので、メインブランドでもできないことはないはずです。

すでに契約済みのahamoにてeSIMへの変更をしてみようと思っているので、またそのときは報告したいと思います。

LINEMOに「ミニプラン」が登場

7月15日にSoftBankからオンライン専用ブランド「LINEMO」の新プラン「ミニプラン」が発表されました。

www.softbank.jp

従来のプラン「スマホプラン」との違いは以下のようになります。

スマホプラン ミニプラン
データ容量 20GB 3GB
価格 2,728円 990円
容量超過後の通信速度 1Mbps 300kbps
特色 LINEカウントフリー/5分通話オプション1年無料 LINEカウントフリー/5分通話オプション1年無料

LINEMOの特色である、LINE利用のデータ容量カウントなしはもちろん、契約から1年間は5分通話オプション無料のキャンペーンは「ミニプラン」でも適用可能です。一部新規契約時のキャンペーンやLINEスタンププレミアムのポイントバックキャンペーンは対象外となっています。

プラン登場の背景は推測になってしまいますが、まずはLINEモバイルからの移行が考えられます。LINEモバイルはLINEMOの登場とともに新規受付が停止されており、SoftBankとしてはLINEモバイルからの顧客の巻取りを図りたいはずです。低容量プランを導入することで、ライトなユーザーを取り込みたいという狙いが想定できます。

楽天モバイルのプランも意識しているかもしれません。楽天モバイルは段階制プランを採用しており、3GBまでの利用で1,078円となっています。楽天モバイルと比較して自社回線カバレッジが高く、3GB以上使ってしまって勝手に料金が上がることもなく、しかも値段も安いので、楽天モバイルから移動を検討するユーザーも出てくるかもしれません。

私自身、LINEMOは正直そろそろ解約しようかなと考えていたのですが、「ミニプラン」に移行してもうしばらく維持しようかなと思っています。

Xperia 1 IIIを購入した

本日発売のXperia 1 IIIを購入しました。

2019年にXperia 1を購入して以来2年ぶりのXperia購入です。Galaxy S21 Ultra 5Gの購入も考えていたのですが、

  • 持ったときの持ちやすさ
  • フロスト加工の洗練されたデザイン
  • 世界初の可変式望遠レンズ

あたりが気になり、Xperia 1 IIIを選択しました。前回のXperia 1と同様にドコモからの購入です。SIMフリー版はいつ出るかわからないですし、モックで確認する限りキャリアロゴもそれほど目立つ感じではなかったので、一番端末価格が安いドコモで買うことにしました。

Xperia 1は21:9という攻めたディスプレイサイズに惹かれて購入しました。縦長なディスプレイは好き嫌いがはっきり分かれるようですが、スマートフォンでよく使うアプリやWebサイトは縦に情報が並ぶようになっているので、縦長だとその分たくさんの情報を表示できるというメリットがあります。このメリットは2年間使ってみてもやはり大きいと考えています。

一方で、Xperia 1は気になる部分もありました。カメラは確かに以前のXperiaに比べれば改善していましたが、まだまだ荒削りな印象は否めず、また指紋認証の反応が悪くて小さなストレスになったりしていました。2年経てこの辺がどう変わったのか注目です。

到着

今回もドコモオンラインショップにて購入しました。一括ではなくスマホおかえしプログラム適用の36回分割です。このプログラムの是非がよく議論になっているようですが、2年使ったところで中古買取価格と端末返却のどちらか良い方で処分する、2年使っても端末が気に入っていればそのまま所有を続ける、くらいの単純な気持ちで加入しています。他社では同等のプログラムの利用に新たな機種変更が必要なので *1、そんな簡単な気持ちでは使いづらい気もしますが。予約開始日に予約し、購入手続き開始直後に手続きを行ったので、発売日午前中の配送を選ぶことができました。

今回は手持ちの4G回線で機種変更して購入したのですが、SIMの変更はないようで、本体以外の同梱物は初期設定の案内とドコモの各種サービスの案内パンフレット、それからドコモのギガプラン契約でついてくるAmazonプライム1年無料の案内のチラシ程度でした。

f:id:alstamber016:20210709120222j:plain
ドコモオンラインショップのダンボールにて到着

f:id:alstamber016:20210709124352j:plain
キャリアロゴ入り

今回はフロストパープルを選択。全体にフロスト加工がされており、とても触り心地がよくホールド感も優れています。今回のパープルは、ダークパープルという方が近いような気がします。深みのある上品なパープルです。

f:id:alstamber016:20210709125631j:plain
フロストパープルの質感が美しい

Xperia 1と並べてみました。大きさはさほど変わらないようにも見えますが、

  • Xperia 1……167x72x8.2(mm)
  • Xperia 1 III……165x71x8.2(mm)

なので、わずかに小さくなっています。フロスト加工のおかげもあると思いますが、こころなしかXperia 1 IIIのほうが持ちやすいように感じます。どちらもパープルですが、色味はかなり異なります。Xperia 1のビビッドな色調も好きでしたが、Xperia 1 IIIのほうがより私の好みに近いです。Xperia 1 IIIのキャリアロゴはこの角度だとかなり目立つように見えますが、実際には持つ角度にも依存していて、写真ほどは目立たないです。下の方なので持ち手で隠れますし。

f:id:alstamber016:20210709125927j:plain
Xperia 1 との比較

カメラ部分は縦配置になっています。個人的にはいわゆる「タピオカ」よりもこちらのほうがスッキリしていると思います。カメラ部分のデザインは近年のハイエンドにしては控えめで、そのためかカメラの画素数約1220万画素とやはり近年のハイエンドとしては少なめです。一番下にあるひときわ大きな開口部を持ったレンズがスマートフォンとしては世界初の可変式望遠レンズです。Xperia 1は広角レンズ以外の写りが正直微妙でしたが、Xperia 1 IIIではどれくらいのレベルになっているのか、楽しみです。

f:id:alstamber016:20210709205013j:plain
世界初可変式望遠レンズ

ファーストインプレッション

まだ半日くらいしか使っていなくて、この機種の気になるポイントであるカメラが全然使えていないのですが、今のところの印象を書いておきたいと思います。

まず良い点ですが、端末デザインと手で持ったときの収まりの良さです。フロスト加工され上品なパープルで統一された筐体は非常に高級感があります。長く使っても飽きがこないデザインだと思います。

次に指紋認証が大きく改善していました。Xperia 1では指紋認証の反応が怪しい時が日常的にありましたが、Xperia 1 IIIではまだそのような事象に遭遇していません。今後指が水で濡れているとき含めて色々なパターンで試すとまた印象が変わるかもしれませんが、今のところの印象は非常に良いです。

120Hz表示も非常に良いです。iPad Proをはじめとするガジェットで120Hzディスプレイはこれまでも使ってきましたが、やはり指への追従性や細かな動きの俊敏さなど、60Hzと120Hzには明確な違いがあると感じています。Xperia 1 IIIでは120Hz表示のオンオフを切り替えられるようになっていて、オンにすると様々な操作がなめらかに表示されるので、スマートフォン操作の快適性がぐっと向上します。リフレッシュレートを上げると電池持ちには影響があると思いますが、どの程度変わるのかはもう少し使って様子を見てみたいと思います。ちなみに初期状態ではオフになっているので、120Hz表示にしたい場合は「設定」→「画面設定」→「低残像設定」から有効にしてください。

f:id:alstamber016:20210709235002p:plain
120Hz表示には設定が必要

ドコモ版のXperia 1 IIIは5Gに対応しており、n257のミリ波による最大受信4.1Gbpsとn78とn79のsub6のCAによる最大受信4.2Gbpsに対応しています。自宅の近所にミリ波を吹いている場所があったので、スピードテストをしてみました。雨が降っていたのであまりきちんとした測定はできていませんが、それでも1.2Gbps程度の受信速度が出ていました。ミリ波で遊べるようになったので満足です *2

f:id:alstamber016:20210709235244p:plain
1.2Gbps近くを記録

続いて気になっている点を挙げると、それは発熱です。Xperia 1 IIIに搭載されているSnapdragon 888は発熱しやすいらしく、既に発売されている他社端末でも問題になっています。Xperia 1 IIIも使っているとじんわりと温度が上がっているのがはっきりわかります。また、5Gのスピードテストを繰り返し行っていると、かなり本体温度が上昇し、手で長時間持っていると低温やけどしそうです。普通に使う分には問題ないとは思うのですが、少し頭の片隅に留めておいたほうが良さそうです。

(2021-07-12 追記) 初期設定が終わりしばらく日常的に使っている分には発熱が気にならなくなりました。なにか後ろで最適化処理がずっと動いていて、それで発熱していたのかもしれません。真偽は不明ですが、ドコモ版はドコモのプリインアプリが発熱の原因なのではという指摘もあります。この辺の通知を止めたりしたのも効果あったかもしれません。

発熱が大きいと電池持ちにも悪影響があるのではないかと心配になります。電池持ちについてはまだはっきりとしたことは言えませんが、持ちが良いとは言えないんじゃないかなというのが第一印象です。私は普段から複数のスマホを持ち歩いているので、困ることはないと思いますが。

まだこのスマホの機能の一部しか使えていませんが、今のところは買ってよかったと思っています。これからカメラを始めとする他の機能もどんどん触っていきたいと思います。

*1:その分最低限支払いが必要な割賦は48回分割の24回分となっています。ドコモのほうが端末代金自体は安めに設定されているので、実のところものすごく大きな負担額の差はないかもしれません

*2:このへんでガッツリ遊ぶならGalaxyのほうが良いかもしれませんが……

Apple PayがVisaのタッチ決済に対応

日本で発行されているVisaカードが11日からApple Payに対応しました。Visaブランドの「タッチ決済」がiPhoneApple Watchからできるようになり、またApple Payを使ったWebサイトやアプリからの決済もできるようになりました。

www.visa.co.jp

今のところすべてのVisaブランドのカードが対応したわけではなく、アプラスSMBCファイナンスサービス (旧セディナ)、NTTドコモ、エムアイカードクレディセゾン、ジャックス、三井住友カード楽天カードが発行するVisaブランドのカードのみの対応となっています。

Visaのページでは、新規登録が11日から可能になったことと、既存の登録済みカードも順次更新されてVisaブランドでの決済ができるようになる旨が案内されていましたが、三井住友カードのページではApple Payの設定を削除→再登録が必要と案内されています。カード会社によって運用が異なるのかもしれません。

www.smbc-card.com

今回の対応により、Visaのタッチ決済対応店舗にてTouch IDやFace IDでの認証の上iPhoneApple WatchをかざすだけでVisaブランドでの支払いが可能になります。サインや暗証番号の入力は原則不要となります。またApple Payを使ったWebサイトやアプリからの決済にも対応していて、これによってSuicaPASMOのチャージも可能ですし、Uberや配車アプリの支払いなども可能となります。

三井住友カードでは、今回のVisaブランドのApple Pay対応に合わせて15%還元キャンペーンを実施するようです。エントリー不要で、同社発行の対象カードをApple Payに登録の上Visaのタッチ決済を利用することで15%相当の還元がプレゼントされます。最大還元額は1,000円と大きいものではありませんが、これをきっかけにVisaのタッチ決済を始めてみるのはいかがでしょうか。

www.smbc-card.com

iOSのキャリアプロファイルアップデートで楽天・LINEMO・Y!mobileでAPN設定が不要に

 先日iOS14.5の正式版の配信が開始されましたが、時を同じくしてキャリアプロファイルのアップデートが実施され、楽天モバイル・LINEMO・Y!mobileにてAPNの設定が不要となりました。 これまでは楽天モバイルではAPNの手動入力、LINEMOとY!mobileではAPNプロファイルのインストールが必要となっていましたが、これからはこれらの操作をしなくてもSIMを挿入するだけで利用可能となります。ドコモ・auSoftBankiPhoneを利用するときと同様の手順で使えるようになるので、スマートフォンの設定に不慣れな人でも使いやすくなったのではないかと思います。なお、ahamoやpovoはAPN設定についてdocomoauと同じ設定を共有しているので、もともと手動でのAPN設定は不要であり、今回のアップデートによる変化はありません。

 サービス開始当初はLINEMOをiPhoneで使用する場合アンテナピクトに「SoftBank 4G」や「SoftBank 5G」と表示されていましたが、今回のキャリアプロファイルアップデートで「LINEMO 4G」あるいは「LINEMO 5G」と表示されるようになりました。Y!mobileでも同様に「Y!mobile」と表示されるようになったそうです。

f:id:alstamber016:20210429150554j:plain
キャリアが「LINEMO」表記となった

 楽天モバイルでは「Rakuten LTE」と表示されていましたが、「Rakuten 4G」あるいは「Rakuten 5G」と表示されるようになりました。

 なおこのキャリアプロファイルアップデートはiPad向けには配信されていないようで、iPadでは相変わらずAPNの設定が必要となっています。